飲食店バイトでは必須の보건증の検査から発行まで

韓国生活・日常

これから飲食店でアルバイトを始める方は、보건증の提出が必要になります。

今回はその보건증について、検査の流れや手数料、発行までをお話しできればと思います!

보건증って何?

正式名称は건강진단결과서(健康診断結果証)になります。韓国では飲食店で働く際に보건증の提出が義務づけられています。日本で言うと検便をしたりすると思うのですが、そのような感じです!

有効期限は1年で、期限が切れると更新(再検査)が必要になります。

どこで発行するの?

検査は最寄りの保健所で受けることが出来ます。

手数料は3,000ウォンで、検査・発行をしてもらうことが出来ます。

マポ保健所を例に流れを説明

私は今まで2回보건증の検査を受けに行ったのですが、2回とも마포 보건소(マポ保健所)で受けたので、そちらを例に説明していきたいと思います。

予約なしで、当日直接検査を受けることが可能です◎

場所:마포보건소
NAVER地図:https://naver.me/G65tW1R5
受付時間:午前の部 9:00~11:30 / 午後の部 13:00~17:30 (土日祝日休み・お昼時間は受付時間外)
手数料:3,000ウォン(カードでの支払い可能)



私はいつも、マポ区庁を突っ切って保健所に行っています。

マポ区庁の正面玄関から入って裏口から抜ける感じです!

マポ区庁に入ると”保健所↑”的な感じで、わかりやすく看板での案内があるのでその通りに行くと着きます。(とりあえず真っすぐ進めば着く。)

保健所に入ると正面に案内カウンターがあるのですが、そこに申請書があるので記入していきます。

わからないことがあれば、受付の人が優しく教えてくれます。

入り口から入って右側に、整理券の発券をする機械があるので、そこで自分の番号を取ります。

番号が呼ばれたら、自分の番号が表示されている窓口へ向かいます。(銀行の窓口スタイルと一緒)

そこで、健康診断を受けに来たと伝え、外国人登録証と申請書を提出して、手数料3,000ウォンを支払います。

支払いまで終えると受付票をもらえるので、それを持って検査へ進みます。

検査は3階で行います。エレベーターもしくは階段を利用して3階へ。。。

検査内容は、2つです。

1.胸部レントゲン(エックスレイ)
2.検便

3階に着くと、7番と8番の部屋への標識が床に貼られているのでそれに沿って、まずは7番の部屋へ胸部レントゲンの検査から受けに行きます。

部屋に入ると受付の人がいるので、受付票を渡します。

ガウンを渡されるので、それを持って更衣室に入って着替えます(上半身のみ)

ピアスやネックレスも外して、髪が長い方は上にくくらないといけないので、ヘアゴム忘れないようにしてください^^

着替え終わったら、レントゲン室に入ります。

そこで名前を聞かれるので、名前を答えて本人確認をした後に撮影します!機械が音声で指示を出してくれるのですが、日本語で案内を流してくれるので、その指示に従えば大丈夫です。

レントゲン自体は30秒くらいで終わるので超秒で終わります。

撮影後はまた更衣室に戻って着替えた後に、使ったガウンは更衣室の外にある回収ボックスに入れます。

次は8番の検便へ!!

8番も同じように入ると受付の方が居るので、受付票を渡します。

ここでは、長い綿棒が入った容器を渡されるのですが、それを自分で肛門に1㎝程突き刺します。笑

初めての場合は、検査方法を説明してくれるので、その通りに行えば大丈夫です。

検査キットを受けとったら、トイレへレッツゴー!!

トイレで検査を終えたら、その検査キットを持って、再び8番の部屋に提出しに行きます。

部屋の入口の方に検査を終えた検査キットを立てて提出する場所があるので、そこに提出したら検査は終了です!!!

보건증の受け取り方法

私は、検査から約2日で検査結果が出ました。間に土日祝日が挟まるともう少し時間が掛かる場合もあるかと思います!

보건증は、直接保健所に受け取りに来てもいいのですが、インターネットでも発行できるので、保健所にまた行くよりはインターネットでのダウンロードが楽かと思います。

インターネットでの発行はこちらから↓↓↓

공공보건포털 e보건소
보건복지부와 한국사회보장정보원이 운영하는 온라인민원 서비스,건강진단결과서(구 보건증) 등 제증명 발급, 의료비지원 등 안내

保健所で受け取る際は、受付票も持参したほうが良いかと思います〇〇

受け取る際も同様に、整理券を発行してから呼ばれるまで待機して、呼ばれたら보건증を受け取りに来たと伝えれば受け取ることが出来ます。

飲食店で働きたい方は、バイトが見つかる前に보건증だけでも持っておくと、採用に優遇してもらえる場合があるので、とりあえず検査受けて보건증持っておくことをオススメします!

応募の際に有効な보건증を所持していることを書いて応募してみてください!!

リアクションが励みになります‼

タイトルとURLをコピーしました